株式の相続手続きはどうするの??
こんにちは!
はうすナビ、エイチ・マリー行政書士事務所、行政書士の島元則行(しまもとのりゆき)です!
本日は、株式の相続手続きについて、お話しさせていただきます!
株式の相続手続きは、株式の種類によって異なります。
上場株式と非上場株式では、名義変更の方法や必要書類が違います。
また、相続税の評価額や軽減対策も注意が必要です。
①上場株式の相続手続き
株式の有無を確認する。
証券会社に問い合わせるか、証券保管振替機構に開示請求する。
遺言書の有無を確認する。
遺言書があれば、その内容に従って株式を分配する。
相続人を確認する。
法定相続人の順位や相続分を戸籍謄本などで確認する。
相続放棄するか判断する。
相続財産が負債を上回る場合は、相続を放棄することができる。
遺産分割協議書を作成する。
遺言書がない場合は、相続人全員の合意で財産を分割する。
株式の名義変更を行う。
証券会社に必要書類を提出し、相続人の証券口座に株式を振り替えてもらう。
②非上場株式の相続手続き
株式の有無を確認する。
発行会社に問い合わせるか、株主名簿や株主通知書などで確認する。
遺言書の有無を確認する。
遺言書があれば、その内容に従って株式を分配する。
相続人を確認する。
法定相続人の順位や相続分を戸籍謄本などで確認する。
相続放棄するか判断する。
相続財産が負債を上回る場合は、相続を放棄することができる。
遺産分割協議書を作成する。
遺言書がない場合は、相続人全員の合意で財産を分割する。
株式の名義変更を行う。
発行会社に必要書類を提出し、株主名簿に相続人の名前を記載してもらう。
③相続税の評価額と軽減対策
上場株式の相続税評価額は、相続開始日の終値や平均額のうち最も低い金額となる。
非上場株式の相続税評価額は、発行会社の純資産に株式の比率を乗じた金額となる。
相続税の軽減対策としては、生前に株式を相続人に贈与する方法や、相続時精算課税制度を利用する方法などがある。
相続に関する手続きや法律は複雑ですので、不明な点や困ったことがあれば、行政書士などの専門家にご相談することをおすすめします!
相続のお困りごと、些細なことでもいつでも、相続の専門家までご相談ください。
行政書士 島元則行
----------------------------------------------
福岡市東区、糟屋郡の不動産売却をご検討中の方は
ぜひ弊社へ、お問合せください!
(TEL:092-624-0039/FAX:092-409-6280)