墓じまいはどうすれば良いの??
こんにちは!
はうすナビ、エイチ・マリー行政書士事務所、行政書士の島元則行(しまもとのりゆき)です!
本日は、墓じまいの方法について、お話しさせていただきます!
墓じまいとは、お墓を解体・撤去して墓地を管理者に返還するとともに、遺骨を別の場所に移動して供養することです。
墓じまいをするには、以下の手順が必要です。
①お墓の名義人や親族に了承を得る
②現在の墓地管理者やお寺に相談する
③改葬先(遺骨の引っ越し先)を決める
④墓石の解体工事をする石材店を決める
⑤墓のある自治体の役所で改葬許可申請書や必要書類を提出する
⑥閉眼法要(お墓の機能を停止させる儀式)を行う
⑦墓石の解体工事をして墓地を返還する
⑧遺骨を改葬先に納骨する
墓じまいには、負担やコストの軽減、継承者の負担の軽減などのメリットがありますが、お墓の撤去工事や遺骨の移転、お寺とのトラブルなどのデメリットもあります。
墓じまいにかかる費用は、墓石の大きさや形、改葬先の種類などによって異なりますが、平均的には30万円から50万円程度と言われています。
相続に関する手続きや法律は複雑ですので、不明な点や困ったことがあれば、行政書士などの専門家にご相談することをおすすめします!
相続のお困りごと、些細なことでもいつでも、相続の専門家までご相談ください。
行政書士 島元則行
----------------------------------------------
福岡市東区、糟屋郡の不動産売却をご検討中の方は
ぜひ弊社へ、お問合せください!
(TEL:092-624-0039/FAX:092-409-6280)